資格

【資格をとっても意味ない?】社会人がFP3級を学ぶべき2つの理由を解説

相談犬

「FP3級の資格を取っても意味ない」って聞いたことあるんだけど、実際のところどうなの?

こんなお悩みを解決していきます。

ネットで調べると「FPの資格を持っていても、使えないから意味がない」という意見を目にします。

そんな意見を目にすると、せっかく勉強しようと思っても、なかなか気が進みませんよね。

先に結論からお伝えします。

FP3級は、資格を持つこと自体に意味はないが、お金の基礎知識を学ぶには最高の教養

です。

詳しくは本文で解説しますが、FP3級の資格は、就職や転職に有利になるわけではないので、資格を持つこと自体にあまり意味はありません。

しかし税金や社会保険など、お金に関する幅広い知識を身につけることができるので、その知識を実生活に活かすこともできます。

筆者

FP3級の学習分野は、まさにお金の義務教育とも言える内容なんです!

では、さっそく本題に入りしょう^^

FP3級の資格が意味ないと言われる理由

FP3級の資格が意味ないと言われている理由は、以下の2つが考えられます。

  1. 資格を取っても転職・キャリアに活かせない
  2. 合格率が高いため希少性が低い

1つずつ解説していきます!

理由①合格率が高いため希少性が低い

FP3級の合格率は約8割〜9割ほど。かなり高いです。

以下は、過去5年間におけるFP3級試験の合格率になります。

試験日 学科試験 実技試験
2022年1月 87.01% 90.75%
2021年9月 84.69% 80.50%
2021年5月 83.25% 76.65%
2021年1月 87.92% 86.53%
2020年9月 89.64% 88.04%
2020年5月 中止 中止
2020年1月 85.34% 79.45%
2019年9月 78.09% 79.48%
2019年5月 69.07% 86.42%
2019年1月 74.09% 83.38%
2018年9月 78.63% 86.50%
2018年5月 78.92% 90.47%
2018年1月 80.33% 89.07%
2017年9月 78.47% 85.37%
2017年5月 71.87% 86.18%
2017年1月 67.20% 85.07%

 

相談犬

思ってたより高いんだね…!

この合格率の高さから、「FP3級は誰でも受かる資格」と口にする人もいます。

合格率の高さに加え受験者も多いため、資格を保有しているということ自体、希少性が低いというわけです。

資格を持っていない人からしても、「FP3級を持っている人は、普通の人より少しお金の知識がある程度」という認識で、あまり価値がないと考える人も多いんだと思います。

理由②資格を取ってもキャリアアップに繋がらない

先に解説した通り、FP3級は希少性が低いため、転職におけるキャリアとしては不十分です。

FP3級を持っているだけでは就職が有利になるわけではない、ということです。

FP3級の学習内容は”広く浅く”なので、専門的な知識まで身につけることができません。

転職サイトなどをみてみても、FP3級の資格保持者を優遇している企業は、滅多にありません。

しかしFP2級であれば、資格保持者を優遇する企業もあります。キャリアアップに繋げたいのであれば、2級まで取っておきたいところですね。

相談犬

FP3級の資格を持つこと自体に意味がないことは分かったよ…。それなら勉強した方がいい理由ってなんなの?

筆者

今から解説していくね!

社会人がFP3級を勉強すべき2つの理由

僕が「FP3級を勉強するべきだ」と主張する理由は、以下の通りです。

  1. 学んだことをそのまま実生活に活かせる
  2. お金に対する漠然とした不安が解消される

1つずつ解説していきます。

理由①学んだことをそのまま実生活に活かせる

資格自体は役に立たなくても、学んだことは実生活に活かせるんです。

例えば、資産と負債の状況を確認できる”バランスシート”の書き方が分かると、自分の資産状況を見える化でき、家計管理が容易になります。

筆者

僕自身、バランスシートを使うようになりましたが、資産管理がすごく楽になりました!

他にも、

  • 業務中に怪我をした場合の、手当金給付の期間や金額
  • 遺族が亡くなった場合にもらえる給付年金
  • 所得税を下げるためにサラリーマンが利用できる控除
  • 遺産を子どもに残す際、相続税を軽減するための方法

などなど、生活していくうえで、「知っていたら間違いなくお得な情報」を学ぶことができます。

理由②お金に対する漠然とした不安が解消される

お金に関して、将来へ漠然とした不安がありませんか?

お金について学び、全体像を理解しておくことで、その不安も解消されていくんです。

FPの学習では、生活する上でお金が関わる分野を、幅広く学ぶことができます。

FPの試験範囲は、以下の6つの分野で構成されています。

分野 概要
①ライフプランニングと資金計画 FP業務の概要、社会保険、各年金など
②リスクマネジメント 生命保険、損害保険
③金融資産運用 預貯金、債券、株式投資など
④タックスプランニング 所得税の計算方法、控除の種類
⑤不動産 不動産の契約、法律、税金について
⑥相続・事業継承 相続時、贈与時にかかる税金について

FPを学ぶことで、社会保険や税金の”全体像”が見えてくるんです。

例えば、

・給与明細に書かれている「社会保険料」という項目。高い保険料を支払っていますが、どんな補償内容があるのか知っていますか?

・「厚生年金保険」と言われると、定年後からもらえる年金(老齢年金といいます)をイメージする人が多いと思います。しかし、年金保険は老齢年金だけでなく、障害年金、遺族年金といった保証も含まれるんです。

このように、FP3級を学習することで、身近にあるけど正しく理解できていなかったお金の知識を、幅広く網羅することができます。

お金の流れの全体像を知ることは、生きていく上で、お金に対するストレスを減らすことに繋がります。

大切なのは、全体像を知ることです。

まとめ:FP3級は「お金の基礎知識」を学べる最高のツール

本記事をまとめると以下の通りです。

本記事のまとめ
  • FP3級の資格自体に意味はなく、資格を持っていても希少性が低いため、キャリアアップに繋がりにくい。
  • しかし、税金や社会保険など、身近にあるお金の基礎知識を幅広く学ぶことができ、実生活に活かせる内容もたくさんあるので、勉強する価値は十分ある。

お金の基礎知識を身につけたいのであれば、FP3級の勉強は本当におすすめです。

FP3級はお金の資格の入門ともいえます。

【FP3級】合格までに必要な勉強時間は?合格するために実践した勉強法を公開します「FP3級の資格を取ろうと思ってるけど、合格までに必要な勉強時間の目安を知りたい」こんなお悩みに対し、FP2級保有者である筆者が、知識ゼロの状態から3級試験に合格するまでにかけた時間や勉強方法をまとめました。FP3級試験の受験を検討されている方にとって少しでも参考になればと思います。...

三日坊主を防止したいなら、先に試験に申し込む

「勉強しようと思ってもいつも三日坊主で終わっちゃう…」という人は、先に試験に申し込んでしまうのも手です。

筆者

僕も三日坊主防止のために、勉強し始める前に試験に申し込みました。笑

三日坊主体質の人でも、先に受験料を払ってしまえば、嫌でもやらざるを得なくなります。

FP3級の試験範囲なら、試験日の2〜3ヶ月前から勉強を始めれば、なんとか間に合うと思います。

豊かな暮らしを目指して、少しずつマネーリテラシーを上げていきましょう!

今回は以上となります。最後までご覧いただきありがとうございました^^